スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2014年07月20日

H.26年度 第二回スクーリング


みなさんこんにちは!
沼津高専3年の鈴木莉子です。

本日7/20の第二回宇宙の学校では、
私たち高専生が講師を努めました!
実験内容は、
*ラムネをつくろう(高専企画)
*ストローロケットをとばそう
です。

ではでは、今日の様子を振り返ってみましょう・・・!

受付お手伝いしてくれてありがとう!


本日の高専生


白衣を着ている(左から2番目)が今回「ラムネをつくろう」を企画、指導してくれたひろっちこと廣瀬(ひろせ)君です。

それではさっそく「ラムネをつくろう」スタート!



① 砂糖6gとクエン酸2.5gを200mlの水に溶かします。
② 重層1.5gを50mlの水に溶かします。



③ ①と②をラムネびんの中入れます。



④ すぐにひっくり返します。

すると・・・・!?
なんと、中にあったビー玉が栓になって、まるでお店で売ってるラムネになりました。
これでラムネ完成です!
さっそく飲んでみました。



お味はどうですか??

お家でも簡単にできるので、是非親子で実験してみてください!


つづいて、「ストローロケットをとばそう」を行いました。

まずは一人3種類のストローロケットを作りました。




完成したら、ランチャーを使って発射!!


3種類のストローロケットの飛び方を比べて、
次は1つ、遠くへ飛ぶものを作ってみました。



かっこいいストローロケットができました☆

今度はどこまで飛ぶかな?
「3,2,1,発射!」


一番飛んだのはのあちゃんのストローロケット。
よく飛んだ秘訣は・・・?


最後に、講師によるまとめをしました。
重りがないロケット、前に重りがあるロケット、2倍の長さのロケット
この3種類のストローとケットを飛ばしてみました。
ロケットが遠くへ飛ぶ条件とはなんでしょう?


2つの実験が終わり、最後に今年度初の家庭学習発表。
緊張しながらも、自分が実験した内容を発表し、
また聞く側もお友達の発表をよく聞き、質問している姿、とても立派でした。




最後にグループごとに集合写真を撮りました。

Aグループ

Bグループ

Cグループ

Dグループ


高専生が講師を務めた今回のスクーリング、いかがだったでしょうか?
これからも、高専生が企画し、講師を務めるプロジェクトを行っていきます。
次は、今回よりも面白く、すごいものを用意したいと思います^^
今後ともよろしくお願いいたします!

次回のスクーリングは9/14です。
お楽しみに!!

  


Posted by シュン at 23:59Comments(0)